マットレスの選び方
マットレスは動きやすさや床ずれ防止、寝心地など、ご利用者様の状態や状況に合わせて選ぶことが大切です。
マットレスにはご自分で寝返りが打てる方に適した(1)一般的なマットレス と、床ずれを防止するための(2)体圧分散型のマットレス があります。
そのほか、通気性・通水性に優れたムレにくく快適にお使いいただける通気タイプや、側地に汚れが付着しても清拭が可能な防水タイプもあります。
(1)一般的なマットレス
支援用具があれば日常生活が可能な方には、硬めのマットレス
自分で寝返りや立ち上がりができる方には、適度に硬さのあるマットレスで身体の沈み込みが少なく、立ちあがりやすくなります。
(2)体圧分散型のマットレス
ほとんどの動作に支援が必要な方には、やわらかめのマットレス
自分では寝返りができない、長時間寝ている方には、体圧分散性の高いやわらかめのマットレスで床ずれリスクを軽減することが必要です。
床ずれ(褥瘡)とは
日本褥瘡学会では、床ずれ(褥瘡)の定義を、
「身体に加わった外力は骨と皮膚表層間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。」
と定められています。
少しばかり難しい言葉が並んでいますので、解りやすく解説していきます。
地球にいる限り、私たちは常に重力の影響を受けています。
つまり、身体が床面に接する部分が体重を支えています。
体重を支えている部分にかかる圧迫力やずれ力が毛細血管の流れをせき止めると、細胞は酸素や栄養を受け取ることが出来なくなります。
健康な状態の人であれば、細胞が壊死する前に不快感や痛みを感じ、自力で身体の向きを変えることができるので、つぶれていた毛細血管に新鮮な血液が流れ、細胞が壊死することはありません。
しかし、感覚が鈍くなって気付かなかったり、自力で体位を変える力が十分でない人は、一夜にして褥瘡が発生してしまいます。
床ずれ防止用具 / マットレス一覧
床ずれ防止用具
マットレス(特殊寝台付属品)
[ マットレス選定基準表 ]